流産から13日目◆水子供養に行ってきました
この記事は過去に別のサイトに掲載していた妊活ブログを加筆・修正し、再投稿したものです。
流産による出血が始まった日をD1とすると、今日はD13になります。
そろそろ排卵日かなぁ?っていう頃だと思うんですが、ま、普通の生理とは違うしね。
どうせ今回の周期は妊娠しちゃダメっていうことになってますし、気長に待ちたいと思います。
流産後の基礎体温の推移
流産による出血が始まった日から今日までの基礎体温グラフはこちら↓↓
D1(5月4日):36.65℃ 流産による出血
D3(5月6日):36.14℃ ここでガクンと体温が落ちる
D5(5月8日):36.63℃ 前日の夜更かしのせいか?基礎体温高め
D8(5月11日):36.60℃ 出血がほぼ止まる。この日も基礎体温が高め
D13(5月16日):36.38℃ 本日の基礎体温
しかし、この基礎体温アプリ。な~んかいまいちうまく使いこなせてないんですよね。
リズム手帳っていう無料のヤツです。どなたか使ってます??とにかく基礎体温グラフが見にくくて、過去の基礎体温データも見れません。私が悪いのか!?
最近、基礎体温計と連携できるアプリを入れたので、近々ご紹介させていただきます。
近くのお寺に水子供養に行ってきました
妊娠6週目になるかならないかくらいでの流産だったので、妊娠していたのはほんの一瞬のような時間でしたが、それでもひとつのけじめとしてきちんとお経をあげてあげたかったので、近くのお寺に行ってきました。
とっても素敵なお寺で、こんな大きな五重塔がありました。
最近、石を集めることにハマっているうちの息子は、とにかく石を拾いまくり全く前に進んでくれなくて大変でした。でも、とっても楽しそうだったなぁ(^m^ )クスッ
水子供養のときの服装と供養料
お寺に行く前に悩んだのが、喪服と数珠。
私たち夫婦は、二人とも実家が遠方で数珠も喪服も実家に置いているんです(緊急で帰らないといけなくなったときのためです)。
普段着でいいのかしら??数珠がなくてもいいのかしら??供養料を入れる封筒は、どんな封筒で表書きは何て書けばいいの?
もうわからないことだらけ。
そもそも、旦那の実家も私の実家も浄土宗だけど、私たちが予約したお寺って真言宗じゃん!!宗派違うけどいいの!???
水子供養に行く直前にして色んな疑問が浮かんできたため、色々と調べてみました。
まず、喪服と数珠については、お寺に聞くのがいちばん手っ取り早いと思い、お寺に電話して確認しました。
すると、いつもの服装で数珠も無くて大丈夫ですよ~とのことでした。ふぅ…よかった。
もし、『喪服で数珠も必ず持参してください』なんて言われたら、どうしようかと思いました。。。(A;´・ω・)フキフキ
そして、供養料の封筒ですが、白と黒の水引の封筒に『お布施』と書き、名前は私たちの名字にしました。
インターネットで色々見ていると、″帰り出産する予定だった場合はママ側の旧姓で″などの情報も見つけましたが、私たちは私たちの名字(主人の名字ですね)を書きました。
お経を上げてもらうことで気持ちの整理にも!!
妊娠初期に限らず流産された方はみんなそうだと思いますが、きっと自分をせめてしまうと思います。
流産のほとんどの原因が受精卵側の問題の場合が多く、母体の影響ではない、とよく言われますが、それでも、
『もっと安静にしていれば、結果は違ったかな』『私が、〇〇したから流産しちゃったのかな』
など、妊娠中の自分の行動を後悔しない人はいないと思います。
水子供養でお経をあげてもらうことで、後悔で溢れた自分の心が洗われるような気持ちになりました。
何年も不妊治療を続けてやっと授かったのに流産された方や、待ちに待った1人目のお子さんを流産された方など、私よりも、もっともっと精神的にツライ想いをされている方もいらっしゃると思うので簡単なことは言えませんが、
あのお線香の香りの中、お坊さんの響く声でお経を読んでもらうと、不思議と本当に気持ちが落ち着いてきます。
私たち夫婦は、今日の水子供養で少し気持ちの整理ができたように感じました。
今できることは、少しでも早く赤ちゃんに帰ってきてもらうこと。
妊娠するために基礎体温測定をちゃんと続けて、妊娠しやすい体作りを頑張りたいと思います。
この記事へのコメントはありません。